2019.08.06 08:43お困りの空き家がございましたらご相談ください。お貸し頂ける空き家を募集しております。こんにちは!「住センター」と申します。弊社では日本の社会問題にもなっている空き家の管理・再生に力を入れております。空き家管理の各種プランをご用意しております。お困りのオーナー様ご負担0円で、空き家再生のお手伝いをさせて頂きます。空き家は所有しているだけで維持管理費がかかります。固定資産税や火災保険、区分マンションの場合は管理費や修繕積立金が毎月コストとして重くのしかかります。もし毎月2万円かかっているとすると、年間で24万円、10年間では240万円にもなります。売却や賃貸化できれば良いですが、リフォームには多額の費用がかかり、オーナー様の経済的・心理的不安はますます大きくなるばかりです。「住センター」はお困りのオーナー様の費用負担0円で空き家の再生のお...
2019.05.21 09:40火災保険料が値上げされます皆さんこんにちは!住センターの鈴木です。ニュース等で報道されていますが火災保険料が10月から値上げされます。平均5%~10%程の上昇になるようですが地域や建物によっては40%以上も上昇するそうです。値上げされる背景としては自然災害の保険金支払いの増加があります。2018年度の支払額が約1.6兆円と1970年度の調査開始以降、最大となりました。近年は異常気象が続いており、昨年も台風による被害が拡大しました。保険料の値上げ傾向は今後も続くかもしれません。火災保険の満期を迎える方は今年の9月までに契約をお勧めします。支払いに余裕のある方は長期契約がお勧めです。10年一括や5年一括ですと保険料の割引がききます。また今年の9月までの契約であれば値上げ前の安い料率...
2019.04.24 09:59住センターのアパート管理プランこんにちは!住センターの鈴木です。アパート経営をされている方は自主管理するか管理会社を利用するか悩まれる方もいらっしゃると思います。アパートの管理といっても内容は管理会社によってマチマチです。手厚いサポートがあれば管理費は高くなりますし、それなりであれば管理費は安くなります。住センターでもアパートの管理を承っており、3つのプランからお選びいただけます。①ライトプラン入居者募集、家賃請求、滞納者への対応退去時立会、清掃手配、クレーム対応です。管理費は家賃総額の3%で承ります。②通常プラン①にプラスして、週1回のアパート巡回月1回アパートの共用部分清掃をします。管理費は家賃総額の5%で承ります。③充実プラン①②にプラスして、入居者募集の仲介手数料無料洗濯機...
2019.04.05 06:38オーディオブックを使ってみてこんにちは!住センターの鈴木です。先日読んだ本にあったオーディオブックを使ってみました。正直、かなり良い感じです。移動時間はもったいないと思っていたのですがオーディオブックがあれば移動中に勉強することができます。スマホのアプリで簡単に聴けるので荷物も増えるわけではありません。私が使用したのはAudibleというものですがアマゾン関連のサービスなんですね。30日間無料トライアルというのがありそれを試しています。システムとしては月1500円で毎月1コインもらえます。この1コインで好きな本をダウンロードできます。それ以上欲しい場合はお金を出して買います。お気に入りの本が3冊あるのですがそのうちの1冊をコインと交換しました。最初から最後まで朗読を聞くのに10時...
2019.04.02 14:33無理なく続ける勉強法こんにちは!住センターの鈴木です。最近は勝間和代さんの本を連続で読み漁っています。読んでいてすごいなと思うのが子育てと仕事をしながら勉強して成果を出しているところです。19歳で会計士補の資格を取得し21歳でお子さんを出産されています。監査法人に勤め、その後マッキンゼーやJPモルガンなどで勤められています。TOEICも400点代だった点数が勉強して900点以上だそうです。社会人になると忙しくて勉強する時間がないと言い訳したくなりますが、やってる人はやってるんですから見習わなきゃと思いました。本の中で印象に残ったのは仕組み作りです。人間の意志というものは弱くあてにならないそうです。例えば、睡眠時間を削って早朝4時に起床し、気合と根性で勉強するのはすぐに挫折...
2019.03.29 10:29勝間さんの本 自分をデフレかしない方法こんにちは!住センターの鈴木です。自分をデフレ化しない方法という本を読みました。10年くらい前の本になりますが、面白かったです。どちらかというと、自分というよりは日本国全体の問題解決策を提示している本でした。特に、リーマンショック後の政府への対応策の提言はさすがだと思いました。 国債を大量に発行して日銀に買わせる。世の中のお金の供給量を増やす。インフレターゲット2%として、回復するまでやめないことを提唱されてました。まさしく、今のアベノミクス政策と似ているという印象を持ちました。ハイパーインフレにならないかとの懸念は本の中でもきっぱりと否定されていました。理由として、ハイパーインフレになる条件がお金の大量供給と物資の不足だからです。今の日本で...
2019.03.25 23:0710年以上前に買った勝間和代さんの本を読んでみましたこんにちは!住センターの鈴木です。大学の時に買った本を久しぶりに読んでみました。「年収10倍アップ時間投資法」めちゃくちゃタメになりました。当時就職活動のときにこの本を読み勝間さんの手帳を買ったことを思い出しました。本に書いてあったことを実践して勝間さんの手帳を使っていたときはたしかに時間のコントロールが出来ていた気がします。勝間さんの手帳の最新バージョンがあれば買いたかったのですが、残念ながらありませんでした。内容はというと、消費、投資、浪費、空費と時間のマトリックスを作ります。現状分析をして、今の行動の問題点を認識します。たいがい、投資の時間が少なくなるのでそこを30%以上の比率にできるようにスケジュールしていくのです。1日の活動時間を16時間と考...
2019.03.13 06:56宅建士試験を受けようと思っている方へこんにちは!住センターの鈴木です。毎年1回だけ宅建士試験が10月に行われます。宅建士試験は合格率が15%程で何点取れば合格できると決められておりません。50問中、概ね70%以上の正解が合格ラインと言われています。ただ、年度によってはもっと合格ラインが高い年もありますので80%は正解したいところです。私が試験を受けたのは10年以上前ですが最近は問題のレベルも上がっているようです。宅建士の資格は宅地建物の取引仲介には必ず必要な資格になります。重要事項説明は宅建士の役目ですし宅建業者は従事者5人に対して1人以上の割合で宅建士を置かなければなりません。不動産業界にいると専門用語も頭の中にある程度入ってきますが違う業界にいる方が宅建テキストを開くと用語の意味から...
2019.02.24 03:55賃貸と購入それぞれのメリットこんにちは!住センターの鈴木です。不動産は賃貸派と購入派に分かれますよね。それぞれどのようなメリットがあるか考えてみました。まず賃貸ですが、気軽に住まいを変えることができます。ローンを背負っているわけでもなく引越ししたくなったらすればいい。建物が古くなれば新しい部屋を探して住み替えることも容易です。お勤めの方は、急な転勤でも今の住まいのことを気にせずに引っ越しができますね。また、駅近や便利なところは土地やマンションも高いです。買うとなるとローンの金額が大きくなりますが、背負う必要がありませんね。購入のメリットとしてはローンが終われば資産として残ります。ローンが終われば税金はかかりますが住居費はタダですね。もし転勤になる場合は貸し出すこともできます。需要...
2019.02.19 11:32新築戸建投資はありか?皆さんこんにちは!住センターの鈴木です。戸建て投資というと中古のイメージが強いです。新築は最低でも1000万と土地代がかかります。中古の場合、築年数が30年とか経っていると物件そのものを土地値で買えることがあります。仮に土地代が500万円だった場合新築ですとさらに1000万円。中古ですとリフォームが必要ですが状態によっては200万くらいでできてしまいます。
2019.02.17 02:59生命保険の販売停止皆さんこんにちは!住センターの鈴木です。各生命保険会社が一斉に法人向け商品を販売停止してますね。2017年2月に日本生命が全損商品を開発しバカ売れしました。それを見て競合他社も追随したわけですがついに国税庁がメスを入れてきました。全損商品は飛ぶ勢いで売れましたので各社売り上げは二桁以上伸びていたと思います。国税からすると全損商品をドバドバ加入されたら税収減となります。青汁王子が逮捕された件でも感じましたが目立つと目を付けられますね。今回驚いたのは昔から販売していた半損プランにもメスが入りそうなこと。いわゆる長期定期保険という商品で保険料の半分が損金計上できます。長期定期保険はこれまで中小企業の経営者に好まれておりました。保険料をかけている間は死亡保険が...